「姫まつ倶楽部」は、正式名称を「姫街道の松並木を考える会」といいます。 姫街道の松並木は、浜松市の指定史跡文化財です。 生活の中で、地域の文化財と、歴史を考えて行きましょう。
★ 姫街道の松並木お掃除ボランティア募集!   奇数月第3日曜日早朝7:00~8:30  次回松並木お掃除 9月30日(日)7:00   集合場所 竹内新聞店(中日新聞)(用具は用意します)           杏林堂から西へ。姫街道沿い。  この時間に出来ないが、他の時間なら出来ると言う方も歓迎します。保険に入りますので、お名前を登録してください。
☆ ☆ ☆
★ 会員募集中   ■正会員(例会月1回、第3火、葵西会館、又は北部協働センター。19:00~20:45)年会費 1,000円 ( 主催イベントがある場合、例会を省略する場合があります)  ■ボランティア会員(隔月1回) 会費 ゼロ。 松並木清掃のみ。  ■賛助会員(賛助金歓迎) ご支援いただける個人・法人の皆様 会費 1口5,000円。物品提供も可。             

浜松市の姫街道 1.

 浜松市の姫街道 浜松市メールマガジンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■姫街道の歴史は奈良時代にさかのぼる!?

 姫街道には1,300年の歴史がある、といったらいかがでしょうか。

 一般的に、姫街道もしくは本坂通と呼ぶ道路は、江戸時代の東海道の脇街道
としてのイメージがよく知られています。

 奈良時代の日本は、当時の中国(唐)にならい、さまざまな先端技術や制度
を取り入れました。全国を結ぶ国道を建設することもその一つだったのです。

 当時は奈良の都を中心に、放射状に国を配置していきました。私たちの地域
はこの時代から「東海道」に属し、遠江(とおとうみ)※の国となりました。
 遠江の国府は、現在の磐田市中泉に置かれ、平安時代ころに見付に移動しま
す。遠江の西隣りは三河の国と呼ばれ、その国府は現在の豊川市御油付近に置
かれています。

 これらの国府と国府を結ぶ道が建設されたわけですが、唐にならって、でき
るだけ直線の道を場所によっては無理やり通しています。
 浜松付近では、遠江と呼ばれる由縁でもある浜名湖を迂回するのに、南回り
と北回りの二つの道が建設されました。
 このうち、南回りの道が江戸時代に東海道となり、北回りの道が姫街道にな
りました。

 姫街道を巡られる際は、古代の名残を想像してみてはいかがでしょうか。

※都から近い湖・琵琶湖がある地域が近江(おうみ)と呼ばれたのに対し、都
 から遠い湖・浜名湖がある地域として遠江(とおとうみ)と呼ばれました。

                  博物館 太田
                  (電話:053-456-2208)


■博物館 今月の見どころ

 もうすぐ夏休み、企画盛りだくさんの浜松市博物館にお越しください。

★夏休みむかし体験館 7月23日(土)~8月28日(日)

 人気のまが玉作りに一工夫。レインボーまが玉、キラキラまが玉、デコまが
玉など、おしゃれなバリエーションをご用意。型絵染め体験や和同開珎のレプ
リカ作りなど、日替わりメニューもいっそう充実しました。

★特別展「銅鐸から銅鏡へ」 7月23日(土)~9月4日(日)

 国宝の桜ヶ丘4号銅鐸(神戸市立博物館所蔵)をはじめとして、40点余り
の銅鐸が集まります。また、赤門上古墳(浜北区)の三角縁神獣鏡の出土から
50周年を記念して、同じ鋳型から作られた兄弟の鏡(京都大学総合博物館所
蔵、重要文化財など)が集まります。
 この特別展に向けて、7月1日からの「博物館の逸品展示」コーナーでは、
普段は見られない銅鐸の内側を見ていただきます。三ヶ日町釣荒神山出土2号
銅鐸のレプリカを横向きに展示し、銅鐸は本当に鳴らしたのか?どのように埋
めたのか?観察してみましょう。

                  博物館 栗原
                  (電話:053-456-2208)




同じカテゴリー(行政の取り組み)の記事
松の木切られる
松の木切られる(2018-07-14 22:49)

愛称標識が消える!
愛称標識が消える!(2017-12-08 00:15)

松並木のメンテ終了
松並木のメンテ終了(2017-02-10 16:08)

姫まつの剪定始まる
姫まつの剪定始まる(2017-02-07 15:57)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
浜松市の姫街道 1.
    コメント(0)